目が疲れない為のPC、スマホのモニター設定
スマホでゲームをしている最中に子供に邪魔される率100%のサだっくです。

こんな感じで…(笑)
日本国内のスマホシェア率が50%を上回った昨今、どこを見てもスマホを弄っている人ばかりです。
自分を始め、周りの友人やご近所さん、両親もスマホです。
ガラケーを使っていた時は、スマホに対して苦手意識ではないですが、「使わず嫌い」全開だった自分もいざ使ってみれば、もうガラケーには戻れない状態です(笑)
仕事をしていた頃は、通勤の電車内でスマホ、会社ではPCのモニター、帰宅時の電車内でスマホ、帰宅してからPCでネット閲覧。
一日中、モニターを見ていた事になります。
もう、肩こりやら腰痛やらで、よく針灸なんかに通ってました。
ずっと仕事で座っているしモニターを眺めている訳だから仕方がない、と諦めてもいたのですが。
しかし、いざ仕事を辞めて主夫業をしていても肩こり、腰痛は改善されませんでした。
日々の家事や、子育ても立派な仕事、「楽」とは思ってもいませんし、楽ではありません。
が、ずっと座りっぱなしだったり、通勤で無理な態勢で電車に揺られたりなんかはしないのに、何故?と不思議でした。
そこで、気付いたのが、あの頃と変わらないもう一つの「苦」、目の疲れです。
始めは、なんでだろうなぁと不思議だったのですが、答えは簡単、スマホ。
また、仕事をしていた時ほどではないにしろ、PCも結構使ってます。
この目の疲れが、改善されない体調不良の原因の一つでした。
眼精疲労が起こす体調不良
眼精疲労の症状は、いくつかあります。
- ・ぼやける、かすむ
- ・目が重い、しょぼしょぼする
- ・目が痛い、充血する
- ・やたらとまぶしい
- ・涙が出る
このような症状が出たらそれは、眼精疲労の可能性があります。
また、眼精疲労が酷くなると以下のような身体にも異常が出てくることがあります。
- ・肩こり
- ・頭痛
- ・めまい
- ・吐き気
- ・倦怠感
眼精疲労が起ると体調不良になる理由は、よく解っていないそうです。
血行が悪くなるとか、視力低下に伴う姿勢の崩れ、集中力を必要以上に使うことによる緊張が精神的ストレスになる、など。
いずれにせよ、良いことは何一つありません。
もちろん、それ以外にも体調不良の原因はあると思いますが、一つずつ解決していきましょう。
液晶モニターの明るさ調節
スマホやPCのモニターは、明るすぎても暗すぎてもダメです。
では、適切な明るさとはどの程度の明るさなのか。
それは、そのモニターを見る時の周りの環境に合った明るさが、理想になります。
調節の仕方は簡単です。
白を基調としたページを開きます。
webページなら「goole」のトップページなどがおすすめです。
ワードやペイントソフトの何も記入していない部分などでも構いません。
その白い部分を見て、
■照明のように明るく(まぶしく)見えたら明るすぎ。
■白ではなくグレー掛ってたりして見えたら暗すぎ。
上の2点を考慮し、何の違和感なく見える明るさが目の負担が軽い明るさということです。
iPhoneの明度調整は、簡単に出来ます。

簡易メニューは、どの画面の時でも下からスワイプすれば出てきます。
部屋の明るさに合わせて、すぐに調節出来るので試してみて下さい。
ブルーライトを軽減する
TVなどでよく耳にする「ブルーライト」。
ブルーライトとは、目の中にある網膜にまで達して散乱する強い光のことです。
この、スマホやPCのモニターから発せられるブルーライトという光が、眼精疲労を引き起こすそうです。
今は、「PCメガネ」やモニターフィルムなどのアイテムが売られていますが、まずはお金を掛けずに出来ることからやってみましょう。
PCでもスマホでも、モニターの調節が出来ます。
やり方は、PCの種類や、OSによって変わってくる為、参考になるサイトを張っておきます。
Windowsのブルーライトカット方法が分かるサイト
Macのブルーライトカット方法が分かるサイト
簡単に言うと、モニターの色調整で「青色」の明るさを落とすのですが、上の参考を見ても自分のPCとはやり方が違うよって人もいると思います。
なので、モニターの調整の仕方が分からない場合は、「google」などの検索エンジンで
「自分のパソコン機種名 モニター調整 (ブルーライトカット)」などで検索すると、大抵のやり方が出てくるので、ご自分で検索してみて下さい。
こういうやり方は、PCによってそれぞれ違うので、安易に自分のPCのやり方を載せると、別PCの人は困るんですよねぇ…
分からない事を検索する際、自分はよく困ってます、自分のパターンも載せて…って(笑)
スマホや、タブレットはブルーライト対策のアプリがあります。
明るさ調節だけでは、物足りないという方はアプリを試してみては如何でしょう。
ただ、PCでもスマホでも言える事ですが、ブルーライトをカットしたり、明るさを落としたりすると、見づらくなります。
自分に合った明るさに設定して下さい。
基本的なことですが
ずっと画面を見ているのではなく、時間を決めるのが一番です。
スマホを眺める時間は、1回20分!とかルールを決めて、遵守することがいいのかなと。
ゲームやLINEをしているとそう簡単にいきませんが、「ここをクリアしたら」や「この会話が落ち着いたら」などのルールでもいいかもしれません。
自分もなのですが、ゲームやネット閲覧はついつい「はしご」をしてしまうんですよね。
駄目なのは、解っていてもついつい…(笑)
あとは、定期的に首を回す、肩を回すなどのその場で出来る運動や体操もいいかもしれません。
姿勢が固まったままというのも、疲れの原因ですから。
目を温めるのもいいです。というか普通に気持ちいいです。
最近自分がやっているのは、寝る前に蒸しタオルを目の上に乗せて、20分くらいボーっとしてます。
1日の終わり!って感じがして個人的にハマってます。
蒸しタオルの作り方は、簡単。
①濡らしたタオルを絞る。(ギチギチに絞る必要はありませんが、普通に水を絞るくらいでOKです。)
↓
②タオルを丸めて電子レンジへ(袋などに入れる必要はありません。そのままで。丸め方はロールケーキのような感じで)
↓
③電子レンジ500Wで1分ちょい。(自分は1分10秒です。電子レンジによるので程よい時間を試して下さい)
火傷には気を付けて下さいね。
ブルーライトや眼精疲労なんかは、現代人の悩みの一つかもしれません。
ただ、普通に生活をしててモニターを見ない日は無いと思います。
何かしらのモニターは見ていると思うので、意識していなくても目は疲れていると思います。
たまには労わってあげてもいいのでは?