幼稚園選びは大変
自身の幼稚園時代の記憶が薄れていることに気付き老いを感じています、サだッくです。
ついこの間生まれたと思ったら、もう幼稚園…
嬉しいやら寂しいやらと、子供の成長に月並みな感想しか出てこないです。
地域によっては相変わらず待機児童やら問題を抱えてもいますが、幸いなことに今住んでいる周辺ではそういった問題は聞こえてきません。
兄弟がいる子供はそのままお兄ちゃん、お姉ちゃんと同じ幼稚園に通うのが自然なのかもしれませんが、うちの子に兄弟はいないので、1から調べました。
当初自分は、幼稚園選びは寸前でいいだろうと楽観視していたのですが、周りや妻から遅すぎるともの凄く怒られました。
1年前からそれぞれの幼稚園の「プレ保育」なるものに入れて子供を慣れさせる。
そして幼稚園の感じを掴み、ちゃんと吟味しなければいけない、と。
そういう事で、我が家の(どの家庭もかな?)幼稚園選びは子供が2歳になる少し前から始まってました。
初めての事ですごく大変でした…
我が家の幼稚園選びをまとめてみました。
プレ保育とは?

幼稚園によっては未就園児クラスなど、様々な呼び方をするようです。
幼稚園によって、月に1回だったり週に1回だったりと、時間や費用もバラバラ。
幼稚園を知る為、環境に慣れる為、と色々な目的の為に幼稚園が実施している取組のようですが、場所によってはその「プレ保育」に参加していないと入れないところもあるとか。
人気のある幼稚園は尚更とご近所さんに聞きました。
待機児童が増えている昨今ではあり得る話だなと、真剣に聞いたのを覚えてます。
周辺の幼稚園をネットで検索し、まずは圏内の幼稚園をリストアップしました。
意外と多くの幼稚園が出てきて驚きましたが、そこからさらに絞り3つの幼稚園が候補に挙がりました。
調べると3つの幼稚園ともプレ保育はやっている様子。
説明会の日時を調べて全て行きました。
幼稚園を選ぶ上で必ず確認したポイント

説明会に参加した際、自分は以下の事は気を付けて見ようと決めて行きました。
- ・先生の雰囲気
- ・園内の設備
- ・幼稚園周辺の道路事情
先生の雰囲気はどの親御さんも見ていると思います。
自分の子供を預ける訳ですから当然なのでしょうけど。
若いとかベテランとかは個人的には気にしません。
子供の接し方、子供を見る目、責任感があるか、この3つをポイントにしました。
説明会の間、預かってくれる園もあれば子供と一緒に説明を聞く園もあり様々でした。
ただ、どの園の説明会も共通しているのが参加する人の9割以上は子供連れで来るというところ。
幼稚園側も当然、承知していることなので複数の先生が待機しています。
その先生達が説明会の間、どこを見ているのかを観察しました。
説明会の間、預かってくれるところでは、預ける際と終わった際に先生に自分の子供が何をして遊んでいたかを聞きました。
単純なことなのですが、面白いくらい幼稚園によって先生の態度は違いました。
詳細なことを言うのは控えますが、ここは無いなと思った幼稚園の先生は「いい加減」という印象しか残りませんでした。
園内の設備は、新しいとか古いではなく、主に安全を考慮しているかを見ました。
物を置く場所や置き方、コンセントの口などは子供の手が届かない位置にあるかなど。
細かいところではテーブルなどの角まで。
細かすぎるのかもしれませんが、初めてだったのでつい神経質になってしまいました(笑)
トイレが綺麗か、とかも見た覚えがあります。
子供が汚いトイレだと入りたがらないので…
これは、どの幼稚園もほぼ共通していたと思います。
幼稚園周辺の道路事情は、最初の幼稚園で説明会から帰る時に気付きました。
その幼稚園の前が結構車の通りが多く、歩道と車道の境が無いような道だったので。
基本、園児が園から出ることはないと思いますが、それ故に先生方も油断している可能性があるなと思いました。
その幼稚園で先生に聞いたところ「車の通りは多いですけど、園児が外に出ることは無いので大丈夫ですよ。」との説明。
その通りだろうけど、園児が外に出ない保証ってないんじゃないだろうか、と思い言葉を飲んだのを覚えています。
その他にも無意識に確認していたこともありました。
幼稚園の方針と我が家の方針は合っているか?給食なのか弁当なのか?アレルギーの子供の対策はどうしているのか?など。
ただ、全ての説明会が終わって思ったのは、周りの親御さんの雰囲気を一番見ていたと思います(笑)
いわゆるママ友、パパ友という奴でしょうか。
子供の付き合いもそうですが、同じくらい親の付き合いも重要なのかなと。
色々と響きますからね…
余談ですが、ある幼稚園で見学をさせて貰った時に、すれ違う園児が皆笑顔で挨拶をしてくれました。
その園児達を見た時に園児の雰囲気も大事だと思いました。
その幼稚園の雰囲気って園児にそのまま反映されますからね。
説明会に必要な物
メモ帳や筆記用具は当たり前ですが、実際に行ってあったら良いな思ったのがボイスレコーダーです。
全ての説明会に妻も一緒に行ったので良かったのですが、子供も一緒なのでどちらかが子供の相手をしながら説明を聞くという形になってました。
思ったより?両親で来ている方々は多かったのですがやはり、奥さん一人と子供というところが主でした。
子供が2人以上のところもあって、説明会どころではない状態の家族もちらほら。
なので、ボイスレコーダーで説明を録音しておけると良いのかなと。
あとは、聞きたいことを一覧にしたメモを用意しておくと後から後悔をしないかもしれません。
説明会の途中にご質問がある方は?と聞かれるのですがどこの園でもその場で質問をする人はいませんでした。
説明会後に先生の前に長蛇の列を作り各々質問をする形になっていたので、勇気を出して皆の前で質問をしてしまった方が時間を取られなくて良いです。
皆さんがしていた質問は、大体同じだったので。
自分は、勇気を出すことは出来なかったので、並びました(笑)
まとめ

ある程度、幼稚園の候補を絞ったら家族会議まで大げさでなくとも、夫婦で話し合うと良いです。
どういった幼稚園が良いか、どういう事を知りたいと思っているか。
結構、夫婦で思っている事とか視点が違うので、説明会当日に意見が相違することがあります。
そういった意見の相違って帰宅後の喧嘩の種にもなるんですよね…
- ①先生の雰囲気を見る
- ②子供と同学年の親御さんの雰囲気を見る
- ③在園児の雰囲気を見る
この3点は必ず押さえとくと良いと感じました。
家庭によって知りたいポイントは様々だと思いますし、細かい事はもっと出てくると思いますが、大体の事は上の3点に集約されるのではないでしょうか。
ただ、気を付けたいのは親が行かせたい幼稚園ではなく、子供が行きたいと思う幼稚園を選ぶ事です。
主役は子供ですから^^